投稿日 2019年12月13日
広報委員会の1年間の振り返りとして、三位一体経営を実現されている県外の優良企業をご紹介させて頂きます。
①1月度例会では「「世界一」というビジョンが社員を幸せにする」というタイトルで
SHODA株式会社 代表取締役 庄田 浩士氏よりご講演を頂きました。
(静岡県浜松市北区新都田1丁目9-2:業種:NCルーター製造販売)


庄田社長は債務超過14億円という会社を世界一を目指すまでに再建された優れた経営者ですが、社員さんに大きなビジョンを掲げる大切さを説かれました。実際に「世界一」というビジョンを掲げることで社員さんのモチベーションを高めておられました。
平成30年12月5日には浜松の本社までベンチマーク訪問させて頂きました。社員さん、経営幹部の方も全員親切で礼儀正しく、5Sの行き届いた素晴らしい企業様でした。通路には「ありがとうカード」や職能研修で分析した表なども掲示されており社員さんと情報共有や見える化が徹底されていました。また、社員さんに「世界一」というビジョンを語るわけですが、庄田社長はトイレ掃除ひとつ取っても「世界一の会社のトイレ掃除はどんな掃除だと思う?」というふうに常に問いかけます。それによって社員さんとビジョンを具体的に考えさせる経営をされていることがとても印象的で、まさに三位一体経営を実現されていました。
取材:広報委員長 古道雅士
②都田建設様 内山覚会長
12月6日には同じく浜松市の都田建設様をベンチマーク訪問させて頂きました。
静岡県浜松市にある木造注文住宅建設を中心とする建設業です。
ただ建設業だけしているのではなく、すごいのは都田町に「DLoFres(ドロフィーズ)」という一つのテーマパークを築きあげているということです。ちなみに「DLoFres」は、<DREAM><LOVE><FREEDOM>をかけ合わせた造語だそうです。
まず内山会長に言われたのが「都田駅の2つ前の駅から電車で来て下さい。」とのことでした。電車に乗ると車窓からは緑があふれ、川にかかる橋からの光景は絶景でした。ここからが都田ワールドの始まりでした。駅に着くと、駅自体も都田建設プロデュース!カフェもあるすごくオシャレな駅でした。
都田駅から車で5分程度行ったところに「DLoFres」があります。中に入ると池があり丘があり、きれいな自然の中にいくつものオシャレな建物がありました。内山会長自らの手で山を切り開き、自然を造ったそうです。建物の中には、壁面いったいに画家が描いた絵になっているものもありました。雑貨屋さんがあったり、レストランも3つありました。それに展望風呂付の宿泊施設もありました。もちろん都田建設の歴史がわかる展示室、会議室などもありました。
「DLoFres」は都田町全体の町おこしになっており、地元住民の方々からも喜ばれています。都田建設さんは浜松市内の仕事しか受けておらず、超地域密着型企業です。また都田建設さんにとって「DLoFres」は究極のブランディング戦略に感じました。
取材:広報副委員長 野田 栄太
投稿日 2019年10月29日

今年度最後の例会となります11月例会開催のお知らせです。
今回の例会は、広島県で酒屋さん(株式会社 酒商山田)を営んでいる山田淳仁様を講師としてお招きいたします。山田様は3代目として家業を継ぎ、その当時売上の95%を占めていた主力商品のビール・煙草を捨て、吟醸酒に特化した酒屋をスタートし、独自、独特、独創の発想で業界の非常識に挑戦し「日本のお酒」をテーマに新たな市場を開拓してきました。
今回は山田様から自社のミッションである「日本のお酒の魅力を日本に世界に!目指すは日本の酒の伝道師」のお話の中でやはり計画なしでは絵に書いた餅にならないための、経営計画書作成の大切さをお話ししていただきます。
ビジョンから湧き出る本気の経営計画書を皆さんと共に作りましょう!!
投稿日 2019年9月9日

10月例会のご案内です。
株式会社世良 世良洋介氏を講師にお招きして『指導者に必要な理念経営の神髄を学ぶ ―全ての業績は行動に比例する―』をテーマにご講演頂きます。
日時:2019年10月25日(金)18:30~(受付18:00)
場所:野々市市情報交流館カメリア ホール椿1・2
たくさんのご参加をお待ちしております。
投稿日 2019年6月4日

こんにちは。
公式教材活用委員会委員長の村田敦子です。
私たちは「理念と経営共に学ぶ会を行うことで得られるメリットをお伝えし、導入率100%を目指し、全会員企業の業績向上に貢献します!」という使命を持ち、日夜活動しております。
月刊誌「理念と経営」を、自社で働くみなさんと活用いしていただくことで、ロイヤリティが高く、大きな使命感に向かって前向きに学ぶ社風は、他社との大きな差別化となり、コア・コンピタンス経営を実現する源となります。
6月例会では、月刊誌「理念と経営」をフル活用していただける、効率的・効果的体験型の内容とし、経営者・幹部・自社で働く皆さんと学びを共有し、得られる気づきの違いなど業績向上には欠かせない三位一体経営へとつながる貴重なお時間となります。
ぜひ、多くの社員様とご一緒に皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:6月24日(月) 18:30~20:40 (受付18:00)
場所:いしかわ総合スポーツセンター 第1~3会議室
石川県金沢市稚日野町北222番地
第1部
石川経営研究会会員の業績を伸ばされている代表企業2社事例発表では、喜多ハウジング株式会社西谷様、ティ・アイ・エス株式会社岩井様です。そこで働く4名の社員様からの声もお聴きいただきます。
第2部
【本部推奨の例会設問表】を使い、気づきを自社の経営にどう生かすか、わかり易く、効率的で効果的な『共に学ぶ会』フリーディスカッションをご体験していただきます。
投稿日 2019年4月27日

5月度は㈱STG 佐藤社長様にお越しいただき、「コアコンピタンス経営と財務戦略」と題しましてご講演を賜ります。
先日の全国大会にてご講演いただきました公認会計士の安本先生のお話の中で「生き残るのは環境に適応してきた企業のみ」ということと同時にどんなに環境が変わろうが変わらず、経営にとって大事なのは「会計思考だ!」と言われておりました。
会計とは説明することであり、経営者には説明責任がある。
経営とは試行錯誤の連続であり、考えているだけではダメで、行動しなければ意味がないということです。
今回の例会はその行動するに当たり自己資金や投資・資金調達についてどのようなアプローチで新しい事業を展開してきたか等を財務面からご講演いただきます。
日時:2019年5月27日 18:30~20:40まで
場所:いしかわ総合スポーツセンター 第1・2会議室
会員の皆様はもちろんこと、友人・知人の経営者の方に積極的にお声掛けをしていただき、具体的な財務の話を聞いて、実践に結び付けていただければと思います。
それでは、皆様たくさんのご参加をよろしくお願いいたします!!
投稿日 2019年3月7日
3月例会のご案内です。
テーマは「今後の売上減少に備えて本葉とは別の新規事業を立ち上げることについて」
とさせていただきました。
既に東京オリンピック需要の先食いがあって今後の趨勢が見えない、消費税増税後の買い
控えなど先行きの見えない時代にあって、経営者としてどのような舵取りをしていくことが
必要なのか?
今回は白熱教室という手法を用いて経験豊かな経営者や幹部社員さんの立場からの意見も交
えながら議論を湧きおこしてみたいと考えております。
その場で答えは出ないかもしれない。しかし、たくさんの検討できる材料は出てくると思っ
ています。皆さんの今後の進路を決めるターニングポイントになれば嬉しく思います。
皆さんのご来場、そして多くのオブザーブ参加をお待ちしております。
投稿日 2019年2月1日

2月例会では、日創研の「SA」、「PSV」、「GRITやり抜く力」の研修講師である松岡幸治様にお越しいただきます。
「経営の基本は学ぶことから生まれます」をテーマに、会員一人ひとりが今一度原点に返り、「何のために学び続けるのか」、「何のために経営研究会に所属しているのか」をみんなで一緒に考えてまいりたいと思っています。
来ていただいた方には、可能思考研修や様々な研修に挑戦したい、経営研究会で一緒に学びたいと思っていただけるのではないかと思っています。
是非とも、大勢のオブザーバー、社員さんをお誘いあわせの上、ご参加ください。
※なお、出欠の回答は2月6日までにお願いいたします。
投稿日 2018年10月2日

今年度も例会をあと3回残すだけとなりました。
10月例会では、福井経営研究会の重鎮・武澤清則レクチャラー(株式会社ジャロック代表取締役)をお招きし、ゆるぎない創業の精神をバックボーンにし、日々社員さんと一緒になり取り組んでおられる仕組みづくりについてご講演頂きます。
武澤レクチャラーが語られる体験談・事業への取組みには、我々が学び、啓発されることが盛り沢山です。
開催日時:2018年10月25日 18:30~20:30
テーマ:「理念と仕組みづくりで次世代を切り開く」
会 場:石川県地場産業振興センター 本館2階第1研修室
追記.株式会社ジャロックの幹部社員さんによる発表も予定しています。
社員さんもお誘い合わせの上ご出席頂けると効果倍増です!!